URLをコピーしました。

循環するお守り「OMAMORU」が拓く、これからの寺院経営

現代の寺院は、従来の宗教的な役割にとどまらず、地域や社会とどのように関わっていくかという新たな課題に直面している。そうしたなか、愛知県日進市の龍谷寺では、伝統と環境課題とをつなぐ新たなお守り「OMAMORU」が誕生した。

同製品は、龍谷寺で祈祷と開眼の儀式を経て授与される、宗教的な意味を備えた本格的なお守りである。再生プラスチック素材を用い、使用後は返納・再資源化が可能な循環型の仕組みを備えており、従来のお守りとは異なるアプローチをとっている。

愛知県日進市にある曹洞宗の寺院・龍谷寺は、1520年に創建された歴史ある寺院だ。近年では仏事の依頼が減少し、収益構造や経営資源の見直しが求められていた。

こうした課題を背景に、副住職はロサンゼルスの曹洞宗寺院で見た独自のお守りに着目し、日本でも既存の形式にとらわれないお守りの可能性を模索していた。その過程で再生プラスチックブランド「REMARE」の素材に出会い、同ブランドを展開する株式会社REMAREのプロジェクト「STRUCTURE SURVIVE」の代表と連携。本プロジェクトが始動した。

同製品は、「仏事以外の新たな価値を創出し、より多くの人に寺院や仏教を知ってもらう」という目的のもと開発された。「OMAMORU」は、龍谷寺で年初に開催される「大般若祈祷会」にて僧侶による祈祷を受け、正式に開眼されたうえで授与される。大般若波羅蜜多経の転読などによって功徳が込められている。

お守りには以下の三つの願目(がんもく)が刻まれている:

  • 心願成就(しんがんじょうじゅ):心から願ったことが叶うように
  • 厄災消除(やくさいしょうじょ):厄を払い、清らかな日々を送れるように
  • 諸縁吉祥(しょえんきちじょう):さまざまな良縁に恵まれるように

これらは、宗派を問わず多くの人が共感できる普遍的な願いだ。

デザインには、龍谷寺と縁の深い渡辺家の家紋を取り入れた意匠を採用。さらに、リサイクルマークや漢字の願目を刻むことで、伝統的な祈りのかたちと現代技術とが共存するデザインに仕上がっている。

同製品の大きな特徴は、使用後に寺院へ返納することで供養され、再び再生プラスチックとして循環可能である点にある。この仕組みは仏教における「輪廻転生」の思想にも通じており、単なるリサイクル製品にとどまらず、命やものの循環を重んじる考え方を内包している。

「OMAMORU」は、今後、龍谷寺で開催される特定の行事やイベントにて販売が予定されている。直近では、4月5日(土)に開催される「龍谷寺カルチャーマーケット」での販売が決定しており、「STRUCTURE SURVIVE」のECサイトでも取り扱いが始まる見込みだ。

今後は、お守りのバリエーション展開や、願目ごとのラインナップ強化に加え、若年層や訪日外国人に向けた文化発信の手段としての活用も計画されている。

龍谷寺と「STRUCTURE SURVIVE」による「OMAMORU」は、従来のお守りとは異なるアプローチを取り入れた新たな取り組みだ。伝統的な形式を受け継ぎながら、素材やデザインに工夫を凝らし、環境への配慮と信仰の接点をかたちにしている。宗教的伝統を尊重しつつ、環境課題への応答や文化の継承・発信を通じて、寺院が循環型社会に参画していくための新たな可能性を示している。

曹洞宗 雲興山 龍谷寺(愛知県日進市)

REMARE


News新着記事