東京都のおすすめ金継ぎ修理事業者9選。壊れた器をよみがえらせる。
「気に入っていた器が割れてしまったけれど、捨てるのは惜しい。」そんなときにリペアの選択肢となるのが、日本の伝統的な修復技法である金継ぎです。金継ぎは、割れた部分や欠けを漆で接着し、金や銀の粉で装飾することで、新たな美しさを加えながら器を甦らせます。
最近では、「モノを長く使う」ライフスタイルが見直され、金継ぎを依頼する人が増えています。東京には金継ぎ修理を行う事業者が多数あり、それぞれの工房や店舗ごとに特徴があります。本記事では、東京で金継ぎ修理を依頼できるおすすめ事業者を9件ご紹介します。

金継ぎ修理を依頼する際のプロセス
金継ぎを依頼する際には、いくつかのプロセスがあります。まず、修理したい器の状態を確認し、修理可能な範囲を把握します。多くの事業者では、写真を送って事前見積もりを受けられるため、割れ方や破片の有無を明確にしておくとスムーズです。
次に、修理方法を選びます。伝統的な本金・本漆を使う方法から、手軽な簡易修理まで、工房によって対応が異なります。修理期間や費用も異なるため、事前に問い合わせておくのがおすすめです。
依頼の際は、持ち込みか郵送のどちらかを選ぶことが一般的。工房に直接訪れて相談できる場合もあれば、オンライン受付や郵送対応のみの事業者もあります。また、仕上がり後の受け取り方法も確認しておくと安心です。
金継ぎ修理にかかる費用や期間
金継ぎにかかる費用や期間は、器の状態や破片の数、選ぶ修理方法によって異なります。
簡易的な修理であれば、数千円〜1万円前後で仕上がることもありますが、本漆や純金粉を用いた本格的な金継ぎでは、1万円〜3万円程度がひとつの目安となります。破片が多い場合や、絵付けや質感に合わせた繊細な仕上げを希望する場合は、さらに費用がかかることもあります。
修理期間についても、簡易修理で1〜2週間、本漆による本格修理では3〜6ヶ月ほどかかるのが一般的です。漆は乾燥に時間がかかるため、季節や湿度によってはさらに日数を要することもあります。事前に写真を送り、状態を見てもらった上で見積もりをとるのがおすすめです。
東京都で金継ぎ修理が依頼できるおすすめ事業者9選
1.金継ぎ暮らし


「金継ぎを、暮らしに。」をコンセプトに、持続可能で丁寧な暮らしを提案している金継ぎ教室・サービスです。自由が丘や六本木などに教室を展開し、本漆を使った本格的な金継ぎから初心者向けの簡易修理まで幅広く対応しています。
使用する道具は食品衛生法に準拠しており、修理後も安心して器を使い続けることができます。修理の受付やキットの販売、動画講座などを通じて、金継ぎ文化の普及にも力を入れています。
地域 : 東京都目黒区
依頼方法 : 配送 / 店舗持込
金継ぎ暮らしへのご相談・依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
2.金継ぎ撫日子

金継ぎ撫日子 Kintsugi Nedeshikoさんの投稿 #銀継ぎ #割れ #アスティエ | ナガク
「ひびを景色に」という言葉を大切にし、壊れた器を唯一無二の意匠としてよみがえらせる金継ぎ工房です。主宰の桐原かほりさんは、美術大学でデザインを学び、写真家を経て金継ぎの道へ。
本漆や純金、銀粉を使った丁寧な修復にこだわり、器と向き合うことで持ち主の想いにも寄り添います。器に新たな景色を与えることで、ものを大切に使い続ける暮らしの価値を伝えています。
地域 : 東京都府中市
依頼方法 : 配送
金継ぎ撫日子へのご相談・依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
3.松本チアリ
「壊れた器に、新しい物語と景色を与えること」を大切に活動する松本チアリさん。天然漆と金・銀・真鍮粉を用いた本格的な技法を用い、修理後も食器として安心して使えるよう、素材はすべて食品衛生法に適合したものを選んでいます。
広告業界から転身し、器の背景や持ち主の想いに丁寧に寄り添いながら取り組む松本さんチアリさん。配送での修理受付や少人数制の教室も開催しています。
地域 : 東京都目黒区
依頼方法 : 配送
4.太田紗也
太田紗也さんは、木工作家として活動する傍ら、天然漆と金・銀粉を用いた伝統技法による器の修復も不定期で手がけています。控えめで調和のとれた仕上がりにこだわり、器の景色や個性を尊重した美しい金継ぎが特徴。
展示会やイベントでの修理受付やワークショップも不定期で開催しており、金継ぎや漆に触れるきっかけづくりにも力を入れています。素材と対話しながら器を丁寧に継ぐ姿勢が魅力です。
地域:東京都狛江市
依頼方法:要問合せ
5.つぐつぐ
「壊れた器を、ふたたび日常へ」をコンセプトに、予約制・対面受付による丁寧なヒアリングや事前見積もりで安心して依頼できる金継ぎ工房です。
主宰の俣野由季さんは、金継ぎをもっと身近なものにしたいという想いから活動をスタート。共継ぎや呼び継ぎといった技法にも対応し、使い手の想いに寄り添った修復を大切にしています。
地域 : 東京都渋谷区、東京都台東区
依頼方法 : 店舗持込
6.ものことwithダイタデシカ
「日々の暮らしを彩る“もの”と、それが紡ぐ“こと”を大切にしたい」との思いで金継ぎ修理を手がけています。天然漆を使った伝統的な技法を重視し、時間をかけて器本来の美しさを引き出すことにこだわっています。
家具やオーダーメイド品を扱う工房ならではの視点で、器の傷跡をその歩みの一部として受け入れる修復を行っています。
地域:東京都世田谷区
依頼方法: 店舗持込
7.補修屋 レストーレ
陶器や磁器の金継ぎ修理に加え、美術品や家具、建材まで幅広く対応する補修専門店です。短納期の「クイック金継ぎ」から本漆を使った本格修理までニーズに応じて選べます。
プラチナでの仕上げも可能で、熟練の職人が品物に合った修復を行います。全国対応の配送修理や店舗持込にも対応しており、再び日常で使える器としてよみがえらせます。
地域:東京都世田谷区
依頼方法: 配送 / 店舗持込
8.にっぽん てならい堂
にっぽん てならい堂は、「子どもにつなぐモノとコト」をテーマに、つくり手の技や文化を五感で学ぶ“てならい”体験を全国で展開しています。
金継ぎの修理や教室も行っており、使い捨てではなく、直して使い続ける暮らしの魅力を伝えています。東京・神楽坂の拠点を中心に、工房での体験やオンラインでの参加など、暮らしに寄り添う学びの場を広げています。
地域 : 東京都新宿区
依頼方法 : 配送
9. Maison kintsugi GINZA
Maison kintsugi GINZAは、銀座にある本格的な金継ぎ教室・修理工房です。漆塗りや蒔絵に使用するものと同じ材料を使い、伝統的な技法で器の修復を行っています。
初心者から経験者まで、丁寧な指導で金継ぎの技術を学ぶことができます。また、修理の依頼も受け付けており、器の状態や素材に応じた最適な修復方法を提案してくれます。
地域:東京都中央区
依頼方法:店舗持込 / 教室参加
Maison kintsugi GINZAの公式サイトはこちら
自分の用途や予算に合った事業者を選び、大切な器をもう一度

金継ぎは、単なる修理ではなく、器に新たな価値を吹き込む技法です。東京には伝統的な技術を継承する工房から、低コスト・短納期の現代的なサービスまで、さまざまな金継ぎ事業者が存在します。自分の用途や予算に合った事業者を選び、大切な器をもう一度よみがえらせてみてください。