「長年愛用している椅子の座面がへたってしまった」「祖父母から受け継いだタンスに傷がついて気になる」「お気に入りのソファの革が劣化してきた」。そんなときには、買い替えではなくリペアという選択肢もあります。
家具は、適切に修理やメンテナンスを行えば、何十年も使い続けられるまさに「一生モノ」のアイテムです。最近では、「モノを長く使う」という価値観が見直され、家具の修理を依頼する方も増えています。
しかし、いざ家具の修理を考えても、「どこに依頼すればよいのかわからない」「修理にはどれくらいの費用と時間がかかるのか」といった疑問を抱く方も多いでしょう。本記事では、家具修理を依頼する際の流れや費用相場、全国配送に対応する信頼できる事業者まで幅広くご紹介します。

家具の修理を依頼する際のプロセス
家具の修理を検討するときは、まず現在の状態をしっかり把握しておくことが重要です。表面の傷やシミ、構造的なガタつき、金具の破損、布地や革の劣化など、どのような問題があるかを詳しく確認しましょう。
1. 事前診断と見積もり
多くの事業者では、写真を送っての事前見積もりや、無料相談を受け付けています。家具の詳細情報を正確に伝えることで、より精密な見積もりが可能になります。家具の種類と製造年や、素材(無垢材、合板、革、布地など)、損傷箇所の写真(全体・詳細・角度を変えて複数枚)、サイズ(幅・奥行き・高さ)、希望する仕上がりレベルなどの情報を事前に準備しておくとスムーズです。
2. 修理方針の決定
事業者との相談を通じて、最適な修理方針を決定します。家具の価値、損傷の程度、予算を総合的に考慮して選択しましょう。機能回復を最優先にした現状維持修理、オリジナルの状態に可能な限り近づける原状復帰修理、修理と同時に使い勝手を改善する機能向上修理、修理と併せて現代的なスタイルに変更するデザイン変更などが主な選択肢です。
3. 作業内容と工程の確認
選択した修理方針に基づいて、具体的な作業内容と工程を確認します。この段階で最終的な費用と納期が確定します。
4. 引き渡しと受け取り
家具の引き渡し方法を決定します。配送の場合は梱包方法についても確認しておきましょう。店舗持込や配送での受け渡し、出張引き取りなどの選択肢があります。大型家具の場合は引き取りサービスを利用することをおすすめします。
家具修理にかかる費用や期間
家具修理の費用は、損傷の程度、家具の種類、修理方法によって大きく変わります。修理内容を正しく理解し、予算や期間を事前に見通しておくことがポイントです。修理費用を左右する要因としては、家具のサイズや、素材の品質、損傷の程度や仕上げレベルが関係してきます。
費用の目安は、椅子の座面張替えが1万円〜3万円程度、ソファ張替えが5万円〜10万円程度、テーブル塗装修理が5万円〜8万円程度、アンティーク家具の修理は状態によって数万円〜数十万円です。なお、部分的な補修や比較的軽微な修理であれば、これより安く済むケースもあります。
期間については、簡単な修理で1週間〜2週間、一般的な修理で2〜6週間、大規模な修復で1〜3ヶ月が目安です。繁忙期(年末年始、引越しシーズン)や特注部品が必要な場合は、さらに時間がかかることもあります。
全国配送で家具修理が依頼できるおすすめ事業者8選
1. plus den furniture.(プラスデンファニチャー)


北海道札幌市にある「plus den furniture.」は、オーダー家具、リメイク商品の制作、販売をメインにさまざまな家具の修理に対応が可能な家具店です。特に木製家具の修理に強く、職人による丁寧な手作業で家具を甦らせます。また、全く別の家具へとリメイクするオーダーリメイクも依頼できます。事前見積もりは写真送付することで可能、全国配送にも対応しています。
地域:北海道札幌市
依頼方法:配送 / 店舗持込 / 出張引取(エリア限定)
plus den furniture.へのご相談・ご依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
▼インタビュー記事はこちら
NAGAKU People vol.1 : 『モノはいつか壊れる。また直せるようにするのも、家具修理の仕事』plus den furniture. 小野敬太
2. kaina


「kaina」は、鎌倉を拠点に約10年間、家具修理や椅子・ソファの張替えを手がけてきた家具修理・製作工房です。家具職人の吉岡さんは25年のキャリアを持ち、国家資格である家具製作技能士およびいす張り技能士1級を取得しています。2025年3月からは拠点を九州へ移し、サービスの提供エリアを広げています。現在は福岡・大分・熊本、そして鎌倉周辺を中心に活動していますが、配送での依頼にも対応しています。
地域:福岡県豊前市
依頼方法:配送 / 店舗持込 / 出張引取(エリア限定)
kaina – 椅子・ソファの張替え/家具のリペアへのご相談・ご依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
kaina|鎌倉の稲村ガ崎でスタートして九州へ、小さなくらしのお店「かいな」 公式サイトはこちら
3. Tukuroi


「Tukuroi」は、愛媛県松山市を拠点に家具の修理・再生を手がける事業者です。「壊れたら捨てる」のではなく「家具を次に受け継ぐ」ことを当たり前にしたい──そんな思いを原動力に活動しています。 木工や塗装、張替えなど幅広い修理に対応しており、店舗には北欧家具のショップも併設。ヴィンテージ家具やYチェア、セブンチェアなど北欧家具の修理も受け付けており、配送による依頼にも対応しています。
地域:愛媛県松山市
依頼方法:配送 / 店舗持込 / 出張引取(エリア限定)
Tukuroiへのご相談・ご依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
4. The Leather Experts


「The Leather Experts」は、富山県南砺市を拠点に全国からの依頼に対応する、革製品の修理・メンテナンス専門事業者です。ソファやチェア、オットマンなど革製家具の修理をはじめ、部分的な補修から全面張り替え、色の復元やひび割れの修理まで、革に関する幅広いニーズに応えています。また革だけでなく、合成皮革や布製のソファ・椅子、カーシートなどのクリーニングや修繕も依頼可能です。
地域:富山県南砺市
依頼方法:配送 / 店舗持込 / 出張引取(エリア限定) / 現地修理
The Leather Expertsへのご相談・ご依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
The Leather Experts|レザー公式サイトはこちら
5. ナチュラル家具工房ティシュラー


「ナチュラル家具工房ティシュラー」は、愛知県岡崎市を拠点に、無垢材を使用したナチュラル家具の修理・製作を専門とする工房です。木が持つ自然な美しさを最大限に活かす修理技術で、家具本来の魅力を蘇らせています。オーダー家具や造作家具、リメイク、修理、椅子の張替えなど幅広い依頼に対応しています。
地域:愛知県岡崎市
依頼方法:配送
6. リストリーアンティーク


リストリーアンティークは、愛知県名古屋市にあるアンティーク家具の修復・販売を専門とする事業者です。イギリスの老舗アンティーク修理工房「A J Brett & Co」で長年修行を積み、培った修復技術によって価値あるアンティーク家具を甦らせています。本格的なアンティーク家具の修復から、ご家庭のテーブル塗装や椅子張替えといった家具修理、婚礼家具や桐ダンスのリメイクまで幅広く対応。適切な修理・修復により、家具の実用性を取り戻します。
地域:愛知県名古屋市
依頼方法:配送 / 出張引取(エリア限定)
家具修理・リメイク専門店|リストリーアンティーク|名古屋・東京・大阪 公式サイトはこちら
7. Aラタン
「Aラタン」は、籐(ラタン)家具の修理・製作を専門とする事業者です。籐家具の修理には特殊な技術が求められますが、同社では東京都認定の伝統工芸士である熟練の職人が手掛けています。椅子の座面の編み直しや籐の部分交換、フレームの修理など、籐家具特有の問題に幅広く対応。和風の籐家具から北欧家具まで、多様なスタイルを扱っています。
地域:東京都八王子市
依頼方法:配送 / 店舗持込 / 出張引取(有料、要相談)
Aラタン|籐椅子・籐家具などの修理はお任せください 公式サイトはこちら
8. 家具々鹿々
「家具々鹿々」は、飛騨高山を拠点に家具やアンティークの「修理(リペア)」「再生(リメイク)」「引き取り(レスキュー)」を行う事業者です。経験豊富な職人が、家具一つひとつの個性を大切にしながら修理を行います。椅子やテーブル、収納家具など幅広い家具に対応し、お客様のライフスタイルに合わせた修理プランを提案してくれます。修理技術だけでなく、家具への愛情を込めた丁寧な仕事が特徴です。
地域:岐阜県高山市
依頼方法:配送 / 店舗持込 / 出張引取
自分の用途や予算に合った事業者を選び、愛用の家具を長く大切に

家具の修理・メンテナンスは、単なる補修ではなく、愛用の家具と長く付き合うための大切な方法です。木製家具を美しく保ちたいなら木工専門の事業者へ、革ソファのケアなら革専門の事業者へ、アンティーク家具の価値を守りたいなら専門知識を持つ事業者へ。用途に応じて選ぶことで、大切な家具に新しい命を吹き込むことができます。
まずは事前相談から始めて、自分の用途や予算に合った事業者を見つけてみましょう。適切なケアや修理を続けることで、愛用の家具は何年もあなたの暮らしを支え続け、次の世代へも受け継がれる大切な財産となってくれるはずです。
今回ご紹介した8つの事業者は、いずれも全国配送に対応し、確かな技術を持つ専門事業者です。家具の種類や修理内容に応じて、最適な事業者を選んで、愛用の家具を使い続けてください。