お気に入りの器が欠けたり割れたりしたとき、「もう使えない」と諦めてしまうことはありませんか。日本には、壊れた部分を景色として生かし、新たな美しさへと昇華させる伝統技術「金継ぎ」があります。近年はモノを長く使うライフスタイルが広がり、金継ぎの修理を依頼する人が増えています。
本記事では、横浜市で金継ぎ修理を依頼できるおすすめの事業者10件をご紹介します。また、初めて依頼する方でも安心して修理を任せられるよう、依頼のプロセス、費用の相場、納期の目安についても解説。さらに、全国から宅配で依頼可能なサービス「ナガク」の事業者も併せてご紹介します。

金継ぎ修理を依頼する際のプロセス
金継ぎには、本漆と純金粉を使用した「本格金継ぎ」と、合成樹脂や代用材料を使用した「簡易金継ぎ」があります。本格金継ぎは時間がかかりますが、耐久性が高く、伝統的な美しさを求める方に適しています。簡易金継ぎは比較的短期間・低価格で仕上がり、日常使いの器におすすめです。
仕上げの種類も選べます。金粉仕上げが最も一般的ですが、銀粉、真鍮粉、色漆など、器の雰囲気や好みに合わせて選択できます。
依頼内容が確定したら、器を工房に持ち込むか、配送で送ります。横浜市内には持ち込みに対応する工房が多くありますが、全国配送を受け付けている事業者もあり、遠方からでも依頼可能です。
修理完了後は、工房での受け取りまたは配送での返送となります。受け取り方法も事前に確認しておくと安心です。

金継ぎの費用・納期の目安
簡易金継ぎの場合、小さな欠けであれば1,000円〜3,000円程度程度から対応可能です。日常使いの器を比較的安価に直したい方に向いており、完成まで1週間〜1ヶ月程度が目安となります。
簡易金継ぎは合成樹脂を使用するため、耐久性が低く、食品衛生上の観点から口をつける食器への使用を推奨しない事業者も多くあります。主に花器など食器以外の器への適用をおすすめします。
本格金継ぎ(本漆・金粉使用)の場合は、欠けは3,000円〜、ひびは3,000円〜、割れは5,000円〜が相場で、破損の大きさや複雑さによって1万円〜3万円程度になることもあります。特に破片が多い場合や、絵付けに合わせた繊細な仕上げを希望する場合は、さらに費用がかかることもあります。
納期は3〜6ヶ月が一般的です。漆は自然乾燥に時間を要するため、季節や湿度によってはさらに日数がかかります。人気の工房では依頼が集中し、半年以上かかる場合もあります。大切な器ほど時間をかけて丁寧に仕上げるため、余裕を持って依頼することをおすすめします。
横浜市でおすすめの金継ぎ事業者10選
1.Atelier fourteen / 横浜市中区
横浜市中区に工房を構える「Atelier fourteen」。主宰の木村いよ氏は、「時間の価値」を重視する現代だからこそ、手にする物に単なる物質的な価値だけでなく、思いやこだわりを込めるべきだと考えています。その信念は、金継ぎの丁寧な仕事の一つひとつに反映されています。横浜生まれの木村氏は、日本の伝統技術を世界に広めるべく、日本在住の外国人向けレクチャーや、海外への情報発信も積極的に展開しています。
地域:神奈川県横浜市中区
依頼方法:持込み / 配送
2.2つのアトリエ / 横浜市青葉区
横浜市青葉区美しが丘に自宅兼アトリエを構える陶芸家・中村直子氏。多摩美術大学絵画科陶芸専攻を卒業後、本格的な金継ぎ技術を習得し、自宅アトリエには技術を磨くための「金継ぎ研究室」を設けています。 陶芸家としての確かな専門性と金継ぎの伝統技術を生かし、本漆と純金粉を用いた本格修理を提供。天然素材のみを使用した安心・安全な修復にこだわっています。
金継ぎ修理の受付は、自由が丘の「陶芸教室つぼみ」(世田谷区奥沢)にて受け付けています。美しが丘のアトリエへの持ち込みを希望する場合は、別途相談が必要です。
地域:神奈川県横浜市青葉区
依頼方法:持込み / 配送
3.こかげ工房 / 横浜市金沢区
横浜市金沢区にある「こかげ工房」は、東京藝術大学で漆芸を修了した鶴田絵氏が主宰するる本格的な金継ぎ工房です。「とても気に入っているが同じものは手に入らない」「大切な人からの贈り物」など、器にまつわるさまざまな思いを丁寧に受け止め、本漆による金継ぎでサポートされています。器に新たな物語を添え、これからも長く愛用できる状態へとよみがえらせます。
金継ぎ修理の依頼だけでなく、ご自身で金継ぎを学びたい方向けに教室も開講されており、本格的な技術指導を受けることができます。
地域:神奈川県横浜市金沢区
依頼方法:持込み / 配送
4.叢(くさむら) / 横浜市緑区
横浜市緑区に工房を構える「叢(くさむら)」。屋号の「叢」には、古いものも新しいものも、高価なものも安価なものも分け隔てなく受け入れ、共存させるという信条が込められています。持ち主の思いを汲みながら、あらゆる器を美しい姿へとよみがえらせることを大切にされています。
修理は基本的に合成樹脂を使用せず本漆を用いて行われる本格金継ぎで、信頼性の高い仕上がりを提供。仕上げは金、銀、真鍮、色漆など、器の雰囲気や希望に合わせて幅広く対応が可能。また、お椀などの漆器の塗り直しやメンテナンスにも対応しています。
地域:神奈川県横浜市緑区
依頼方法:持込み / 配送
5.Kinémo(キネモ) / 横浜市西区
横浜駅近くの横浜市西区で活動する「Kinémo(キネモ)」。主宰者の吉澤佐世子氏は文化財の修理現場で漆や金箔に触れてきた経験から、素材の美しさや手仕事の魅力を日常に届けたいと活動されています。
「金(Kin)」「エモ(emo)」「キネマ(kinema)」を掛け合わせた屋号が示す通り、壊れたものが新しいかたちで息を吹き返し、また誰かの日常に寄り添っていく——そんな“再生の物語”そのものを大切にされています。
地域:神奈川県横浜市西区
依頼方法:問い合わせ
6.nanament(ナナメント) / 横浜市港北区
横浜市港北区、日吉にある小さな雑貨店「nanament(ナナメント)」。ここでは、大切にしていた器が割れる悲しみを、金継ぎ修理を通して「自分だけの器として存在する嬉しさ」へと変えることを提案しています。修理を終えた器に新たな趣を加えるとともに、ものを大切にする心を育んでいます。
実店舗では、器の販売のほか、金継ぎのイベントやワークショップも開催。興味あるものやことを通して人と人が繋がる場を提供し、地域コミュニティにおける金継ぎの魅力を発信しています。
地域:神奈川県横浜市港北区
依頼方法:持込み / 配送
7.うつわ継ぎ山鳥 / 横浜市金沢区
横浜市金沢区で活動する「うつわ継ぎ山鳥」は、暮らしに馴染む「実用の美」を大切にした金継ぎをされています。器の傷や欠けを単なる破損ではなく、器の歩み(経年の痕跡)として受け止め、もとの佇まいを損なわないよう作為を避けた修復を目指しています。破損したありのままの状態から修理を行い、実用に充分な強度と最小限の金や銀による装飾を心掛けることで、うつわ本来の魅力を自然に引き立てます。
地域:神奈川県横浜市金沢区
依頼方法:配送
8.金継ぎの柳家 / 横浜市
横浜市を拠点に活動する「金継ぎの柳家」は、本漆の伝統金継ぎと新うるしによる簡易金継ぎのどちらにも対応可能で、ニーズに応じた修理方法を提案しています。
また、金継ぎの技術普及に尽力されており、関東近郊でのワークショップ講師、出張金継ぎ講座、プライベートレッスンなどを積極的に展開。YouTubeやnoteでも手順やコツなどを配信し、ご自身でお直ししたい方向けのキットも通販で提供しています。修理から普及活動まで、幅広いアプローチが魅力です。
地域:神奈川県横浜市
依頼方法:問い合わせ
9.山笑堂(さんしょうどう) / 横浜市金沢区
横浜市金沢区にある「山笑堂(さんしょうどう)」は、天然の本漆を使った金継ぎを提供しており、特に「品質」を最優先に掲げる工房です。依頼の際は、希望の仕上がりについて最初に入念なヒアリングを実施。修理の仕上がりに万が一顧客が納得できない場合はやり直すなど、信頼関係を大切にした修理体制が特徴です。「お金を1円でも取る以上、プロのクオリティに達しなければ赤字でもやる、それが信用だ」という強いプロ意識のもと、一つひとつの器と真摯に向き合っています。
地域:神奈川県横浜市金沢区
依頼方法:持込み / 配送(要連絡)
10.匣(さや) / 横浜市神奈川区
東神奈川駅近く、横浜市神奈川区にある「匣(さや)」は、くらしの器と自然食品のセレクトショップです。日本の伝統を受け継ぐ「よいもの」を現代の暮らしに取り入れてほしいという思いから活動されています。金継ぎは、日常使いの器を比較的安価に、かつ短期間で直せる「簡易金継ぎサービス」をメインに提供。大切にしたいものや、価値のある器の修理に適した「金継ぎ修理サービス」(本格金継ぎを含む)にも対応しています。
会員向けのサービスも特徴で、店舗で購入した器の簡易金継ぎが1年間無料になるなど、器を長く大切に使い続けるための具体的なサポートを提供しています。
地域:神奈川県横浜市神奈川区
依頼方法:持込み
全国の配送で金継ぎが依頼できるおすすめ事業者
「金継ぎをしたいけど、近くに持ち込める事業者がない」「どのお店がいいかわからない」などのお困りは、自宅から事業者検索からお見積り、依頼まで完結できる「ナガク」で解決できます。
1.TABITOTE / 東京都


「TABITOTE」は、東京都西多摩郡にある本漆を用いた伝統的な金継ぎで器を丁寧に修復する工房です。京都市立芸術大学大学院で漆工を学んだ職人が手がけ、確かな技術で割れや欠けを美しくよみがえらせます。
陶磁器や漆器はもちろん、ガラスや花瓶など幅広い修理に対応。金や銀に加え、赤・黄・緑など色漆を使った仕上げも可能で、器の魅力を引き出す修復を行っています。壊れた器を再び暮らしに取り入れることで、「ものを大切に使い続ける価値」を伝えています。
地域:東京都西多摩郡瑞穂町
依頼方法:配送 / 店舗持込 / 出張引取
TABITOTEへのご相談・依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
2.金継ぎ松本 / 岐阜県


「金継ぎ松本」は、岐阜県を拠点に活動しています。美濃地方を中心に、骨董店や陶芸作家、個人からの依頼を受けて金継ぎを行っており、自宅の土間スペースでは教室も開催。漆にまつわるワークショップを通じて技術を伝えながら、日本古来の修復技法である金継ぎによって古い器に新たな命を吹き込み、使い続ける喜びを広めています。
地域:岐阜県
依頼方法:配送
金継ぎ松本へのご相談・依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
3.Kintsugi K / 大阪府


「Kintsugi K」は、大阪府阿倍野区を拠点に、日本の伝統技法である金継ぎを本漆で手がけています。
「壊れた部分をデザインとして捉え、新たな命を吹き込む」という考えのもと、一つひとつの器と真摯に向き合っています。
修理の際は、依頼者と相談しながら仕上げを決め、金継ぎ教室を通してその魅力を伝えています。暮らしの中で器を使い続けることの価値を、大切にしています。
地域:大阪府阿倍野区
依頼方法:配送
Kintsugi Kへのご相談・依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
4.金継ぎ 邂逅 / Sakiho Shimizu / 香川県


「金継ぎ 邂逅」は、香川県高松市の自宅兼工房で本漆による金継ぎ修理やレッスンを行い、これまでに約2,000件以上の修理を手がけています。屋号には、「傷の形を生かし、器に新たな表情を生み出す——そんな邂逅(思いがけない出会い)を届けたい」という思いが込められています。器と向き合いながら、持ち主の思いにも寄り添う金継ぎを通じて、日常にあたたかい時間をもたらしています。
地域:香川県高松市
依頼方法:配送
金継ぎ 邂逅 / Sakiho Shimizuへのご相談・依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
金継ぎ 邂逅 / Sakiho Shimizuの公式Instagramはこちら
5.宵の継ぎ堂 / 岡山県


「宵の継ぎ堂」は、岡山県を拠点に、器やコップ、お皿などの金継ぎ修復を手がけています。破片がそろっていない場合でも対応可能で、ガラス製品の軽い欠けなども丁寧に直しています。仕上げは金(平極粉)・銀・アルミ粉などから選べ、それぞれの器の雰囲気や用途に合わせた修復方法を提案。ひとつひとつの状態を見極めながら、再び暮らしの中で息づくよう丁寧に仕上げています。
地域:岡山県
依頼方法:配送
宵の継ぎ堂へのご相談・依頼はこちら(ナガクのプロフィールへ)
器の破損を「新たな出会い」に。金継ぎで暮らしに彩りを
横浜市には、伝統技術を大切にしながら、暮らしに寄り添う多彩な金継ぎ工房がそろっています。配送依頼本漆による本格的な修復から、日常使いの器に向いた簡易修理まで幅広く対応しており、器の用途や思い入れに応じて依頼先を選ぶことができます。
修理に時間を要するケースもありますが、その分だけ器は新たな表情をまとい、これまで以上に愛着の湧く存在へと変わっていきます。破損をきっかけに手放すのではなく、もう一度使える形に整えるという選択は、暮らしに静かな豊かさをもたらします。
金継ぎをしたい器があるけど依頼する時間が取れない、という方は、自宅からすぐに依頼できる「ナガク」も検討してみてはいかがでしょうか。












