URLをコピーしました。

「8」のつく日は循環体験デー!サーキュラーエコノミーの拠点・亀岡で「めぐるひろばプロジェクト」始動

京都府亀岡市が、市民参加型の環境イベント「めぐるひろばプロジェクト」をスタートさせた。会場となるのは、2024年8月にオープンした環境政策の情報発信・交流拠点「Circular Kameoka Lab(サーキュラーかめおかラボ)」。市が掲げる「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」や「ゼロエミッション計画」を背景に、地域ぐるみで資源循環を実践する場として注目を集めている。

この「めぐるひろばプロジェクト」は、「∞」マークのかたちから連想される「8」にちなみ、毎月8日、18日、28日の8のつく日に定期開催される。サステナビリティに関心のある層に限らず、子どもから高齢者まで、誰もが楽しみながら参加できるよう工夫された内容となっており、まさに「環る(めぐる)」を日常の体験に落とし込んだプロジェクトだ。

たとえば8日には、家庭で不要になったモノを持ち寄って交換し合う「めぐる環(わ)物々交換市」が開催される。5月のテーマはアウトドア用品やキッチン用品。持ち寄るもよし、持ち帰るもよしという柔軟な参加スタイルが好評で、リユースを通じてモノの価値を再発見する機会となっている。

18日には、衣類やプラスチックなどの回収資源を活用した「グリーンラーニングプログラム」を実施。市内の学校や団体とも連携し、リメイク体験やポップアップショップ、トークイベントなど、ファッションを切り口に資源循環のリアルを学ぶ場となっている。

今月は「くるくるファッションオープンデイ」として、能登の着物をアップサイクルしたバッグづくりなど、被災地支援と循環を掛け合わせたユニークな企画も展開された。

28日には、「リペアカフェ」が登場する。壊れたおもちゃや家電、衣類などを持ち寄り、修理を体験できるイベントだ。子どもでも扱える工具が用意されており、初心者でも安心して参加できる。地域の「リペアマスター」が技術を共有することで、単なる修理にとどまらず、「モノを大切にする」文化を次世代に伝える場となっている。

このように、「めぐるひろばプロジェクト」は、単なるイベントに留まらず、暮らしの中に資源循環を根づかせるための実験場として機能している。企業や地域団体とも連携し、ワークショップやサーキュラーエコノミーに関する催しも定期的に開催されており、地域を巻き込んだ取り組みとして今後の展開にも期待が高まる。

市民が楽しみながら参加し、知識を深め、モノと向き合うことで生まれる小さな「循環」の輪。それは、サステナブルな未来を支える大きな原動力となるだろう。

Circular Kameoka Lab

▼関連記事

新たな環境施策の拠点「Circular Kameoka Lab」、京都府亀岡市のJR駅前に誕生


News新着記事