URLをコピーしました。

無印良品が出会った、土地の知恵と暮らし。企画展『世界のくらしから 展-Vernacular MUJI Items Asia編』開催

無印良品 銀座6階のATELIER MUJI GINZAにて、企画展「世界のくらしから 展-Vernacular MUJI Items Asia編」が2025年6月27日(金)から8月31日(日)まで開催されている。同展は、グローバルに展開する無印良品が、アジア各地で出会った日常の営みや文化、そしてそこから生まれたプロダクトに焦点をあてたものだ。

「ヴァナキュラー」とは、ある土地に根ざした風土や慣習、知恵のことであり、同展では各地域の暮らしと文化に密接に結びついた無印良品のアイテムを取り上げている。一見似ている馴染みのお菓子も、日本で提供されているものと、タイやマレーシアで提供されているのものでは商品の背景やラインナップに多様性がある。使う人の工夫と土地の特性が融合し、道具が暮らしに最適化されていく様子は、ものづくりにおける本質的な豊かさを思い起こさせる。

無印良品は現在、世界29の国と地域に1,300以上の店舗を展開している。そのグローバルな広がりは、単なる均質なブランド拡大ではなく、各地の人々との対話によって築かれてきたものである。その土地に生きる人々の知恵や素材、風習を尊重しながら、無印良品の哲学を重ねていくことで、地域性と普遍性を併せ持つ商品が生まれている。これは、効率化一辺倒では語れない「モノの長寿命化」にもつながるアプローチだ。

同展のキュレーションには、文化人類学やデザインの視点も交差する。協力者にはアトリエ・アンソロポロジー代表で多摩美術大学の教授も務める中村寛氏も名を連ねる。展示空間のデザインや写真・映像は、地域の空気を丁寧にすくい取ったものとなっており、訪れる人が「自分の暮らし」のあり方を見つめ直すきっかけを与えてくれる。

また会期中には、展覧会に関連したトークイベントなども予定されており、その詳細はATELIER MUJI公式サイトやSNSで随時発信される予定だ。

ATELIER MUJIは、「暮らしの原点に立ち返り、未来へ進むヒントを見つける工房」として、文化と生活を結ぶ企画を重ねてきた。その活動は、単なる展示の枠を超え、私たち一人ひとりの使い方や選び方に問いを投げかけている。本展もまた、アップサイクルやリペアの精神に通じる「工夫する暮らし」の大切さを静かに語りかけてくる。

無印良品が各地で拾い上げてきた日常のかけら。それらに触れることで、私たちは新たな「使い続ける知恵」と出会うことになるだろう。

本リリースに掲載されている画像はすべてATELIER MUJIの提供によるものです。
写真提供:©︎ATELIER MUJI

「世界のくらしから 展-Vernacular MUJI Items Asia編」開催概要

会期:2025年6月27日(金)―2025年8月31日(日)
時間:11:00-21:00
会場:無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2  入場無料
住所:東京都中央区銀座 3-3-5無印良品 銀座6F
主催:株式会社良品計画
写真・映像:尾原深水、株式会社地域と映像
グラフィックデザイン・イラストレーション:桝田紅葉
協力:中村寛(アトリエ・アンソロポロジー代表/多摩美術大学教授)
施工:株式会社角川メディアハウス

『世界のくらしから 展 – Vernacular MUJI Items Asia 編』| ATELIER MUJI | 無印良品

ATELIER MUJI GINZA公式Instagram

▼関連記事

無印良品の資源循環拠点が奈良に誕生、世界最大の店舗でリペア・リユースを体験
無印良品が体験型宿泊施設「MUJI BASE OIKAWA」をオープン!廃校の小学校をリノベーション
無印良品が築100年以上の古民家をリノベーションした中長期滞在型施設「MUJI BASE KAMOGAWA」がオープン。Airbnbで予約受付開始


News新着記事