URLをコピーしました。

廃棄されるはずだった桜を、職人技で扇子と料理に生かす「桜アップサイクルプロジェクト」

「BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel」は、昨年春に館内を彩った桜をアップサイクルし、染めた糸を使った扇子を50本限定で2025年3月7日(金)より販売開始した。また、館内のレストラン「Restaurant Bellustar」では、3月9日(日)から4月30日(水)まで、昨年の桜を活用した特別メニューを提供する。

日本の春を象徴する花として、海外の客にも人気の高い桜。同施設では、日本の春を感じてもらえるよう、春のシーズンには館内を生花の桜で装飾している。昨年は、日本各地の桜を開花のタイミングにあわせて入れ替え、約1か月にわたり満開の桜を楽しめる空間を演出した。その後、装飾として使用された大量の桜の花や枝を廃棄せずに活用する方法を模索し、「桜アップサイクルプロジェクト」を立ち上げた。

プロジェクトチームでアイデアを出し合い、ホテルで過ごした旅の思い出とともに、日本の美と心を日常で感じてもらえる品として、扇子へのアップサイクルを決定。1年の月日を経て『ホテルを彩った桜で糸を染めた扇子』が完成した。日本の伝統技術と持続可能なものづくりを融合させ、「もったいない」精神を体現する一品となっている。

扇子の製造には、日本各地で持続可能なものづくりを行う企業や職人たちが協力した。

扇子の主要な素材となる糸には、麻専業メーカーであるトスコ株式会社の麻糸を選定。麻は日本古来より親しまれ、環境にも優しく、春夏だけでなく年間を通して使用できる素材だ。

その麻糸を、草木染めを専門とする株式会社マイトデザインワークスが桜の花と枝から抽出した染料で染め上げた。草木染めは自然素材を用いた染色技法であり、染色後の出涸らしも肥料や釉薬として再活用される。この特性が本プロジェクトの理念と共鳴し、協力が実現した。

染められた麻糸は、山梨県富士吉田市の織物工房「Watanabe Textile」が織り上げた。再生繊維キュプラを中心とした自然由来の素材を軸に、現代的なデザインと独自のテクスチャーを提供している工房であり、「自然界にあるものの形や色、風景から伝わる気配を織りたい」という理念のもと、同プロジェクトでもその技術を生かした。

仕立ては、京都の老舗扇子メーカーである株式会社舞扇堂が担当。扇子制作の工程は多岐にわたり、高度な技術を要するため、熟練の職人が一本一本手作業で仕立てた。

こうして完成した扇子は、淡い桜色と麻の質感が織りなす上質な仕上がりとなった。日本の職人技と持続可能なものづくりが融合し、和の美しさを日常で楽しめるアイテムである。

また、館内のレストラン「Restaurant Bellustar」では、3月9日(日)より4月30日(水)まで、桜アップサイクルの一環として、昨年の桜を調理に活用したメニューを提供する。

同プロジェクトでは、ホテルの館内装飾に使用された桜を活用し、日本の職人技と持続可能なものづくりを融合させた。扇子の制作では伝統技術を生かし、食の分野では桜を活用した特別メニューを提供することで、多面的なアップサイクルを実施している。

廃棄されるはずだった桜を、同ホテルのコンセプトに沿った形で再利用し、資源の有効活用と廃棄物削減に取り組んでいる。

【ホテルを彩った桜で糸を染めた扇子 概要】

発売日: 2025年3月7日(金)
料金 : 9,350円(消費税込)
限定数 : 50本
販売場所 : 18階 レセプション
問い合わせ先 : 03-6233‐8800(代表)

【Restaurant Bellustar メニュー 概要】

期間 : 2025年3月9日(日)~ 4月30日(水)
料金 : ランチ 8,000円/12,000円  ディナー 17,000円/23,000円
(サービス料・消費税込)
フロア : 45階
営業時間 : ランチ 12:00~15:00(L.O.14:00)  ディナー 17:30~22:00(L.O.21:00)
席数 : 36席(うち個室8名/1室)
お問い合わせ先 : Restaurant Bellustar 03-6233-7388(直通)

【公式】ベルスター東京|東京・新宿のラグジュアリーホテル

トスコ株式会社

Maito Design Works | 真糸 – 自然の恵みからなる、草木染めの服とプロダクト

Tatsuyasu Watanabe

京都・扇子【舞扇堂】製造販売


News新着記事